5月のカリキュラムvol.3「旬をえがく」
小5二女と小3三女が通うアトリエ自遊楽校。そこは「遊び+美術」=「あそびじゅつ」をコンセプトにした表現と創造の場所。
子ども達が活動してる間、母たちは壁をへだてた待合いスペースにいる。私がお迎えにいくのは、たいてい終盤のころ。
アトリエから聞こえる、子ども達の声のボリューム。これが、その日のカリキュラムによって、けっこう違う。
わいわいがやがや!何事か!と思うくらい賑やかなときもあれば、シーンと静まりかえってるときもある。
この日は、「シーーン」の方(笑)
今回のカリキュラムは「旬をえがく」。
この力作をみれば、理由もわかるというもの。
モデルは、本物お魚さん。長い時間モデルを務めたため、ちょっとくたびれ気味だったw(写真、撮り忘れた~^^;)
じーっくりじーっくり眺め回して、じーっくりじーっくり集中して描いてたんだろうね。
小5二女と小3三女の作品
三女の作品
二女の作品
画材は絵の具。じーっと見つめて、いろんな色を見つけ出し、自分で色を作って描いた、お魚さん。本物よりも、ずっとイキイキして、泳ぎ出しそうでした。
桜もちからのお知らせ
当ブログのヒーローもの感想などに使っている商品画像は、アフィリエイトリンクです。楽天、リンクシェア、Amazon.co.jpアソシエイトなどを利用してます。
リンク先は、各々の商品ページです。
コメント
ほんものを見て書くっていいよね〜
ほかのクラスでかな?線香花火を見て、絵を書いたのを、アトリエのブログで見ましたよ。
魚とかひつじとかカエルとかいちごとかうずらとかイカとか、大人でも、いや、大人になるほどじっくり見ないかもしれないものをじっくり見るって、想像しただけでわくわくします(*^^*)
上手に書けてますね〜(^ー^)
モフィちゃん、ありがとさまです(*^▽^*)
気づくの遅くなっちゃって、ごめんなさいm(_ _)m
私もアトリエのブログみましたよ。小さい子のクラスかな?
ただ、なんとなく見るんじゃなくて、じっくり見ることって大事なんだなぁと思いました。大人になると見逃しがちなこと、たくさんあるので、自分への反省もこめて(笑)